- 2022.05.31
- 2022.06.01
フッサール『幾何学の起源』における普遍性の問題について
はじめに これより『幾何学の起源』(以下、『起源』)における普遍性の問題について論じる。まず、『起 […]
なるほう堂 批評・解説・考察・感想・意味・あらすじの投稿サイト
はじめに これより『幾何学の起源』(以下、『起源』)における普遍性の問題について論じる。まず、『起 […]
甲骨文と文字体系 甲骨文は象形文字を中心とした表意文字の体系である、というのが一般常識的な認識のよ […]
はじめに これより『パイドン』における霊魂不死説について論じる。ソクラテス[1]によると、魂は死に […]
デリダ時間論の概要 山形(1984)は『声と現象』第五章をうけてデリダの時間論を批判している。今回 […]
二つの無意味 一方の〈意味がある無意味〉とは、無限の多義性としての無意味である。 「無限に多義的」 […]
はじめに デリダは『声と現象』第五章「記号と瞬き」においてフッサール『内的時間意識の現象学』(の要 […]
はじめに 今回の主題は「時間」である。現象学にとって時間はもっとも重要でありかつ難解なテーマの一つ […]
思弁的実在論の発端 ゴールドスミスでのワークショップ 思弁的実在論という名称は、2007年にロンド […]
レヴィナスの問題設定 エマニュエル・レヴィナスという哲学者をご存じでしょうか。 彼は、リトアニア […]