- 2023.03.15
万延一〇三年の「叫び声」 大江健三郎を悼む
2023年3月3日、大江健三郎が88歳でなくなった。10日ほど経って知らせを聞いた私は茫然とし、「h […]
なるほう堂 批評・解説・考察・感想・ネタバレ・意味の投稿サイト
2023年3月3日、大江健三郎が88歳でなくなった。10日ほど経って知らせを聞いた私は茫然とし、「h […]
【この章に出てくる重要語】 ・スクリューボール・コメディー ・テクニカラー ・「プロデューサーの時代 […]
以下に綴られるのは、映画史一般ではなく「ハリウッド映画」の歴史、しかも一映画ファンが極私的に考えた […]
大河ドラマの最終回を見ている時、つかの間、彼は自由になる。 1年の時をかけてつぶさに辿ってきた支流の […]
「生きていかなくちゃ。大丈夫。僕たちはきっと大丈夫だ。」 —家福悠介 in 濱口竜介監督『ドライブ […]
概要 2003年のテキスト。« Du rôle de la phantasia […]
概要 『星を追う子ども』は、2011年5月7日に公開された新海誠監督のファンタジーアニメ映画。キャ […]
メディアと現代をどう考えるか 『哲学と人類』を読んだ。それによると、コロナは新たなる人類の形を提示 […]
概要 スガシカオの18枚目のシングル。2005年に発表された。『奇跡』のほかに『夏陰』『サナギ』が […]
1.はじめに 幾度となく、その映画のことを思い返してしまっている。雪と凍てつきと終わりのない曇天が […]
「ジョン、君がやっている制御方法では不可能だよ。進化の歴史がわれわれに教えてくれたことが一つあるとし […]
1.はじめに 湯浅政明監督「犬王」について書く。「犬王」は、琵琶法師である友有(友魚・友一)と猿楽 […]
現代のフランスの著名な映画監督であるシルヴァン・ショメは、アニメーションだけでなく漫画(バンドデシ […]
「意味なんか ないさ暮らしがあるだけ」 ―星野源「恋」(2016) 「つまり自由と同じように民主主 […]
※世間の『トップガン マーヴェリック』(2022)絶賛に対する筆者の微妙な思いについて、「デンジャー […]
「私はカメラの眼だ。自分だけに見えるような世界をひとにも見えるようにする機械だ。私はこれから先どこま […]
はじめにーーハイデガーの難点 ハイデガーの存在論的分析にはかなり奇妙なところがある。 まず、これ […]
「その人の顔見た?」(うなずく)「どんな顔だった?」「何て言うか……よくある顔」「どんなふうに?」「 […]
「そういう抽象的な言い方って、ちっとも役に立たねえや」 「ほんとね。じゃ、後で、私の部屋でセックスで […]
解説 『アフロ田中』シリーズについて 『アフロ田中』はシリーズものだ。最初のアフロ田中は高校生だ […]
仮説1 親探しの凡庸さ 映画版『スパイダーマン』の第2シリーズ『アメイジング・スパイダーマン』は、 […]
あらすじ : 「白い病気」の年齢制限 『白い病気』は、迫り来る未知の感染症と戦争を主題にした、チェ […]
ところで、その人と作品に慣れ親しんだすべての人たちと同じように、私はこの哲学者が実践する思索の二つ […]
1999年、デジタルワールドの冒険へ 子供たちは夢を見る。相棒と、友達と、ともにこの無限大な世界へ […]
『パルメニデス』九つの仮定? まず『現象学研究(I, II, III)』の一文を見てみよう。 事実、 […]
一方通行とUターン 『寝ても覚めても』は、不可逆な一方通行の変化と、折り返してもとの場所へ戻ってく […]