アヘン戦争とは何か|意味をわかりやすく解説|世界史探究

アヘン戦争とは何か|意味をわかりやすく解説|世界史探究

意味

 1840年に起こった、イギリスと中国との戦争。イギリスはこの戦争に勝利し1842年に南京条約を締結し、香港の割譲などの権益を得た。またこの戦争によってヨーロッパ勢力によるアジア植民地支配が本格的に始まることとなった。

解説

どうして戦争が起こってしまったのか(背景と要因)

 背景には清がイギリスとの自由貿易の交渉を拒絶したことが挙げられる。この頃のアジア経済圏は清を頂点にした冊封体制であり、貿易の形は朝貢貿易である。清からしたら対等な条約を結んで貿易をしようとする発想がなく、当然イギリスと貿易する気はさらさらない。しかし産業革命を経て経済を発展させていたイギリスはなんとか自由貿易がしたい。

 そこでイギリスがとった対応が三角貿易である。そもそも清がイギリスの綿製品を買ってくれなかった。しかしイギリスは中国から大量の茶を輸入しており、銀が国内から大量に流出していたのである。そこで何かを買ってもらわなければいけないということで思いついたのがアヘンである。

 植民地であったインドでアヘンを栽培し、それを中国に輸入する。すると銀がインドに流出する。そしてイギリスはインドに綿製品だったり武器だったりを輸入する。その支払いには銀が使用されるので、巡り巡って銀がイギリスに戻ってくる。この仕掛けを作り出しているのが三角貿易だ。

 さてそうすると困ったのは清である。銀が流出するだけでなく、麻薬であるアヘンが蔓延したことにより、アヘン中毒者が増加してしまった。そこで取り締まりを強化すべく貿易港広州に派遣されたのが洪秀全である。洪秀全は商人が所有するアヘンを没収し破棄していった。しかし、アヘンが売れないと、三角貿易が成り立たない。この没収と破棄を口実に、イギリスは自由貿易実現のために戦争を仕掛ける。それがアヘン戦争である。

戦争はどういう展開を遂げたのか(経過)

 戦争が始まるが、清は木っ端微塵にやられてしまう。決定的だったのは軍事力の差だ。軍艦や火器が圧倒的に優れていたのだ。例えばイギリスには汽船があった。清には木造(ジャンク)船しかなかった。下図の右奥に見えるのがイギリス東インド会社の汽走軍艦ネメシス号である。風がなくても汽走軍艦は小回りが効くのに対して、ジャンク戦はそうはいかない。結局圧倒的な軍事力の差で清はイギリスに敗北してしまう。

Destroying Chinese war junks, by E. Duncan

 イギリスは長江を遡り、勢い南京まで攻め込むことになる。そして1842年、清はイギリスと南京条約を結ぶこととなった。

 もちろん条約内容はイギリス有利なものとなる。自由貿易を求めていたイギリスは(1)上海・寧波・福州・廈門・広州の開港、(2)香港島の割譲(3)賠償金の支払いなどを認めさせた。

中国や周辺諸国はどういう対応を取ったのか(影響)

 清が戦争に負けたことはアジア文化圏の国々を驚愕させた。「眠れる獅子」であるはずの清が、圧倒的武力の前に敗北を喫したのだから。そこで周辺諸国は対応を迫られることになったのである。イギリスやアメリカが自分の国に条約締結を迫ったてきた時にどう対応すべきか、戦争になった時には勝つ見込みはあるのか、どう軍事力を上げていけば良いのか。

 中国では、このままじゃまずいということで改革が行われることになった。それが漢人官僚の李鴻章や曽国藩らによる洋務運動と呼ばれるものである。しかしこの改革は、中国の道徳的倫理は変えずに西洋技術だけ取り入れるといういわゆる「中体西用」の考え方が強かった。それゆえ政治体制などの変革が行われず、西洋列強や日本の支配が進むようになった。

 清の敗北は日本もぶったまげた。そこで海防を強化したりしたが、朝廷と長州や薩摩などの有力諸藩は尊皇攘夷派の力が強かった。彼らは外国人を追っ払えということで事件を起こすが(薩摩藩の「生麦事件」「薩英戦争」など)、最終的には列強の軍事力に屈してしまう。軍事力では勝てないことを悟った諸藩は攘夷を諦め、幕政改革に乗り出し朝廷と手を結んで倒幕の方向へと歩みだす。

さらに詳しい解説は【アヘン戦争ーー世界史の窓】サイトへ。

補足

アヘンとは何か

アヘンとはケシの実から採取される果汁を乾燥させたもので、麻薬の一種である。右写真のように、ケシの実を傷つけると乳液状の物質が出てくるが、それを乾燥させるなどするとアヘンを作ることができる。

参考文献

created by Rinker
¥800 (2024/04/29 19:29:49時点 Amazon調べ-詳細)

歴史カテゴリの最新記事