サルトル哲学を学ぶためにおすすめの本
ジャン=ポール・サルトルの哲学を学ぶといってもいろいろな段階があるので、入門編から上級編まで難易度別に人気おすすめ著作を紹介することにした。
サルトル哲学を楽しみながら知りたいという人は入門編、サルトル哲学を深く知りたいという人は上級編の著作から読むべしだ。自分のレベルに合わせて読んでみることをお勧めする。
また、フッサールの入門書は「フッサールのおすすめ入門書・解説書」、ハイデガーの入門書は「ハイデガーのおすすめ入門書・解説書」、メルロ=ポンティの入門書は「メルロ=ポンティのおすすめ入門書・解説書」、レヴィ=ストロースの入門書は「レヴィ=ストロースのおすすめ入門書・解説書」、現象学の入門書に関しては「現象学のおすすめ入門書・専門書」で紹介している。ぜひこちらもご覧ください。
入門編
村上嘉隆『人と思想 サルトル』
「人と思想」シリーズのサルトル編。サルトルの生涯と彼の思想が紹介されている。
サルトルは哲学者でありかつ作家でもあり小説も多数存在するが、それらも含めて彼の思想の全体像を掴める著作となっている。
梅木達郎『サルトル 失われた直接性を求めて』
サルトルの『嘔吐』から入って主著『存在と無』を主に分かりやすく解説した良書。ページ数がそれほど多くないのでスラスラと読める。直接性というキーワードから他者や歴史の問題へと進んでいくというスリリングな入門書でもある。
熊野純彦『極限の思想 サルトル 全世界を獲得するために』
レヴィナスやカントの翻訳でも有名な熊野純彦によるサルトルの解説書。主に主著である『存在と無』の解説がなされている。無、対他存在、対自存在など哲学用語が飛び交う『存在と無』であるが、本書を読めば『存在と無』の内実が掴めるようになるだろう。なお『聖ジュネ』『自由への道』など、他の作品群にも触れているのが良いところである。
上級編
『サルトル読本』
「読本」シリーズのサルトル編。サルトルと他の思想家との影響関係や最新の研究などサルトル思想や研究の全体像が掴める。さらにサルトルを探究したい人が興味の湧くテーマを見つけるのに最良の一冊となっている。
著作(代表作)
ここからは著作(代表作のみ)を紹介していきたい。興味のあるものから手に取って読んでみることをお勧めする。
サルトルは元々フッサールの現象学を研究しており、フッサールとハイデガーの影響下で『存在と無』(1943年)を出版した。また、サルトルは作家としても有名であり、代表作の『嘔吐』は1938年に出版されている。
サルトルの著作は全集もあるし文庫化されているのも結構ある。読むのに困らないが、なかには翻訳が古くさいのもある。とりあえず迷ったら新しい訳のものを買うのをおすすめする。今回は、文庫化されているものに関して翻訳の最新のものから紹介していくことにしよう。
文庫化されている著作
サルトルの主著。それまで現象学を学んでいたサルトルがその立場から存在論について論じたものであり、実存主義ブームを巻き起こした。