「注文の多い料理店」解説|なぜ山猫は間抜けなのか|あらすじ内容要約・伝えたいこと考察|宮沢賢治

「注文の多い料理店」解説|なぜ山猫は間抜けなのか|あらすじ内容要約・伝えたいこと考察|宮沢賢治

概要

注文の多い料理店」は、1924年に出版された宮沢賢治の童話小説。小学校の国語の教科書に掲載されている。

 短編集『イーハトブ童話 注文の多い料理店』の3番目の作品として収録された。元々は12巻刊行の予定であった『イーハトブ童話』の第一巻となるはずであったが、予想以上に売れなかったため計画は断念された。

 山奥で迷子になった二人の青年が、偶然入った「西洋料理店 山猫軒」で店員から奇妙な注文を受ける物語。

 宮沢賢治の小説は他に「やまなし」がある。教科書に採用された小説は他に、ヘッセ少年の日の思い出」、中島敦「山月記」、太宰治「走れメロス」、夏目漱石こころ』などがある。

 また「日本純文学の最新おすすめ有名小説36選」では、おすすめの純文学を紹介している。

created by Rinker
¥1,001 (2024/09/11 18:51:12時点 Amazon調べ-詳細)

登場人物

二人の若い青年:山に猟をしに遊びに来た人間。注文の多い料理店に入る。

山猫たち:注文の多い料理店を営んでいる。実は青年たちをだまして食べようとしている。

名言

だからさ、西洋料理店というのは、ぼくの考えるところでは、西洋料理を、来た人にたべさせるのではなくて、来た人を西洋料理にして、食べてやるうちとこういうことなんだ。これは、その、つ、つ、つ、つまり、ぼ、ぼ、ぼくらが……。

あらすじ

 二人の若い青年が山奥に狩りをしに来ている。早くタンタアーンと獲物を仕留めたいとのこと。しかし獲物は一向に現れず、連れてきた白熊のような犬たちもめまいを起こして死んでしまった。しかたがないから帰ろうとすると、帰り道が分からない。風がどう、草はざわざわ、この葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴っている。

 ふと後ろを見ると立派な西洋造りの家があり、玄関には RESTAURANT 西洋料理店 WILDCAT HOUSE 山猫軒という札が出ている。ちょうどいいということで二人はこのお店に入ることにする。

 料理店には扉が多く、しかも扉にいちいち何かが書いてある。「決してご遠慮は入りません」「若く太った方大歓迎」「当軒は注文の多い料理店です」などなど。青年が中に進んでいくと早速注文が入る。「髪をきちんとして履き物の泥を落としてください」。青年らは「よっぽど偉い人たちがたびたびくるんだ」と拡大解釈して中に進んでいく。

 その後も勘違いを続けながら進んでいくのだが、最後の注文「からだに塩をたくさんよくも見込んでください」でようやくおかしいことに気づく。たくさんの注文というのは向こうがこっちに注文しているのだ。自分たちが食べられる側であることを察し、がたがた震え出す。戸の向こうから声がして「早くいらっしゃい、いらっしゃい」というので、青年たちはあんまりにも心を痛めて顔がくしゃくしゃの紙屑のようになる。

 それでも「いらっしゃい」というので、泣いて泣いて泣いて泣いていると、死んだはずの白熊のような犬が登場。勢いよく扉の向こうへと駆け込んでいく。「にゃあお、くゎあ、ごろごろ」。すると、部屋は煙のように消え、二人は草むらに立っていた。そこに「旦那あ」といって助けに来た猟師が登場する。二人は安心して山を出て東京に帰っていった。

 しかし東京に帰っても、紙屑のようになった顔だけは元の通りにならなかった。

\Audibleで聴ける!30日間無料!/

→Audible(オーディブル)とは?サービス内容・料金・注意点

解説

「注文の多い料理店」に隠された文明批判

「注文の多い料理店」には、文明批判とユーモアという二つの特徴がある。まずは文明批判という観点から確認してみよう。

 文明批判と言われるとピンとこないかもしれないが、実は、刊行当時の広告ちらしで既にそのように宣言されている。

二人の青年 ママ(「紳」の誤植)士が猟に出て路を迷ひ「注文の多い料理店」に入りその途方もない経営者から却つて注文されてゐたはなし。糧に乏しい村のこどもらが都会文明と放恣な階級とに対する止むに止まれない反感です。

『広告文』

この文面から、本作には「都会文明と放恣な階級」に対する批判が込められていることがわかる。では、文明批判はどこから読み取ることができるだろうか。

二人の若い紳士しんしが、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲てっぽうをかついで、白熊しろくまのような犬を二ひきつれて

実は冒頭のこの一文から既に文明批判への伏線が張られている。「ぴかぴかする鉄砲てっぽうをかつ」ぎ「白熊しろくまのような犬を二ひきつれ」る「イギリスの兵隊」のコスプレをした二人の青年は、言わば西洋かぶれした生簀かない野郎である。彼らが東京(=都会)からはるばる山奥(=田舎)を訪れるのは、猟のためであり上流階級のお遊びにすぎない。相棒同然であるはずの犬が死んでも感情が揺さぶらないどころか、「二千四百円の損害だ」と直様お金に換算する始末である。

 この巧妙な導入は、青年たちに後に降りかかる悲劇を読者に予感させる。彼らは悲劇にあい西洋かぶれの自分達を反省するのだろうか。否。この青年たちは悲劇が降りかかっても、冷徹で横柄な態度を改めない。助けに来た猟師に対して「おおい、ここだぞ、早く来い」と叫び、彼が持ってきた団子を食べる。感謝や後悔などが口からこぼれないところに、都会に毒された青年たちの本質がある。ここに宮沢賢治の世界観と文明批判が見え隠れする。

宮沢賢治に特有のユーモア

 もう一つの特徴が、宮沢賢治独特のユーモアである。

 一般的に料理店において注文する権利は、店側ではなく客側にある。ところが「注文の多い料理店」の山猫軒では、逆に店が客に幾つもの注文をつける。若者たちが一般的な感性を持ち合わせていたなら、最初の場面でこの店の可笑しさに気づけたであろう。だが彼らは西洋かぶれ野郎であった。だから「髪をきちんとしてそれから履き物の泥を落としてください」という注文に対して「作法の厳しい家だ。きっとよほどえらい人たちが、たびたび来るんだ」と、都合の良いように捉えてしまう。注文をされればされるほど、自分たちが貴族に仲間入りしたと勘違いしてしまうのだ。

 確かに最初の「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」と言った注文では、読者ですらこの店の不気味さに気づけない。しかし「ことに肥った方や若い方は大歓迎します」から既に怪しく、「注文はずいぶん多いでしょうがどうか一々こらえて下さい」に至っては、店の願望がダダ漏れになっている。「すぐたべられます」という文言は、読者は受け身の意味だと理解できるが、青年は可能の意味にとってしまう。

 この主従の反転、食べる者が食べられる物になるという逆転にこそ、宮沢賢治のユーモアがある。彼らは図らずも、食べられるために自ら準備し、猫の口に一歩一歩着実に進んでいくのである。

「滑稽な青年」と「間抜けな山猫」

 さて、さきほどの『広告文』には、「糧に乏しい村のこどもらが都会文明と放恣な階級とに対する止むに止まれない反感」と書かれていた。「都会文明と放恣な階級」を象徴するのは、二人の若い青年である。では一体、反感をもった「村のこどもら」とは誰のことなのだろうか。

 そう、山猫のことである(だがのちに解説するが真の「村のこども」ではない)。「文明」の真逆に「自然」あり。「文明」を象徴する青年は「自然」を象徴する山猫と対峙している。「文明」対「自然」=「青年」対「山猫」の勝負は、宮沢賢治が自然を愛した作家だから、山猫の勝利に収められるかと思いきや、そうは問屋が卸さない。自分が料理される側なのに気づかない青年はかなり滑稽だが、山猫もそれに負けず劣らず間抜けである。親分も子分もである。

あたりまえさ。親分の書きようがまずいんだ。あすこへ、いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう、お気の毒でしたなんて、間抜まぬけたことを書いたもんだ

 山猫たちはお茶目な子供なようで、人間を食べるという目的が悟られるようなことをペラペラ喋ってしまう。「体に塩を揉み込め」とか「あとはあなたがたと、菜っ葉をうまくとりあわせて」などは、バレるのも恐れず欲望がダラダラと漏れ出している。喉から手がでるとはまさにこの事で、そんなんだから山猫は青年たちを取り逃してしまう。

 では山猫は一体何をしたかったのだろうか。山猫は「決して賢治が交歓し、融合し、同化したいと願った自然」(田近洵一「童話『注文の多い料理店』研究」『日本文学』1977年7月号、23頁)ではないと、田近洵一は指摘する。青年たちが山奥に狩りをしに来たように、山猫も人間を狩ろうとしていたという意味で、両者は似たもの同士である。山猫が象徴する「自然」の世界でも、子分は親分から「骨も分けて」もらえない。「文明」と同様、山猫の「自然」も残忍であって、文明に対する反感は山猫に託されているわけではない。

 この恐怖の体験を経てなお、青年は心を入れ替えることはなかった。唯一変化したものといえば、青年たちの顔である。

 最初から最後まで青年たちは横柄だった。喰われそうになった恐怖の体験をしたのに、青年の心は最後まで変わらなかった。人間そんな簡単に変わるものではない。でも変わってしまったのがある。それが顔である。

 漱石研究で知られる石原千秋の「消費者にとって、都市は広告とモノの価格として現れる」という指摘から、文明への反感は外面性、つまり顔にあると説いたのは秦野一宏である(「宮沢賢治と言葉ーー『注文の多い料理店』考」29頁)。「一ぺん紙くずのようになった二人の顔」は、もう二度と戻ることはない。都市で生きる者にとって最も大事である顔に、消えない傷が埋め込まれた。「紙くずのよう」な顔に、宮沢賢治は文明批判を託したのだ。

\Kindle Unlimitedで読める!30日間無料!/

→Kindle Unlimitedとは?料金・サービス内容・注意点を解説

考察・感想

全ては煙の中に——幻想文学の傑作

 さて、山猫が象徴する「自然」は、「交歓し、融合し、同化したいと願った自然」ではなかった。であるならば「糧に乏しい村のこどもら」は、どこに見つけることができるだろうか。

 この物語は非常に幻想的である。死んだ犬は生き返り、山猫軒は突然現れては消える。人間が山猫に食べられるという恐怖と共に、ふわふわとした違和感がある。ここで村上春樹の『海辺のカフカ』がふと思い出される。『海辺』の終盤で兵隊たちに出会う森の奥は、別の世界への入り口であり全てが幻想であった。青年たちは幻想の世界に迷い込んだのだ。

 注意深く読むと「風がどうと吹ふいてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。」という一文が、山猫軒の騒動を挟んで二回登場する。これが山猫軒という幻想を作り出し消滅させる合図である。

 この幻想は「犬」が山猫に飛びかかることで、煙のように消えて無くなる。そして「猟師」が現れることで、青年たちは「やっと安心」できる。この物語で現実を把握できていたのは、犬と猟師だけである。

 とするならば、「糧に乏しい村のこどもら」とは、猟師が住む村の子供らと読むことはできないだろうか。青年たちは冒頭で「昨日きのうの宿屋で、山鳥を拾円じゅうえんも買って帰ればいい」と言っていた。昨夜の宿屋に、泊まった青年たちをみて反感を覚えた村のこどもらがいたに違いない。そしてこどもたちはその幼い悪戯心から、山猫を作り上げ青年たちを懲らしめようとした。青年たちは「途中とちゅうで十円だけ山鳥を買って東京に帰」る。この登場しない第三の登場人物こそ、宮沢賢治が描きたかったものかもしれない。

関連作品

Audible・Kindle Unlimitedでの配信状況

Kindle UnlimitedAudible
配信状況
無料期間30日間30日間
月額料金980円1,500円

 文学作品を読む方法は紙の本だけではない。邪魔になったり重かったりする紙の本とは違い、電子書籍や朗読のサービスは、いつでもどこでも持っていけるため、近年多くの人に人気を博している。現在日本では、電子書籍や朗読が読み・聴き放題になるサブスクリプションサービスが多数存在している。ここでは、その中でも最も利用されているAudibleKindle Unlimitedを紹介する。

 AudibleはKindleと同じくAmazonが運営する書籍の聴き放題サービス。プロの声優や俳優の朗読で、多くの文学作品を聴くことができる。意外なサービスだと思われるが、聴き心地が良く多くの人が愛用している。無料お試しはこちら

関連記事:Audible(オーディブル)とは?サービス内容・料金・注意点

関連記事:【2023年最新版】Audible(オーディブル)のおすすめ本!ジャンル別に作品紹介

 Kindle UnlimitedはAmazonが運営する電子書籍の読み放題サービス。様々なジャンルの電子書籍が200万冊以上も読めるため、多くの人に愛用されている。30日間の無料期間があるので、試し読みしたい本を無料で読むことができる。無料お試しはこちら

関連記事:Kindle Unlimitedとは?料金・サービス内容・注意点を解説

関連記事:【2023年最新版】Kindle Unlimitedのおすすめ本!ジャンル別に作品紹介

参考文献

宮沢賢治『注文の多い料理店』https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43754_17659.html

秦野 一宏「宮沢賢治と言葉ーー『注文の多い料理店』考」(『海保大研究報告 第 62 巻 第1号 ― 1』1ー30頁)、海上保安大学校、2017年。

文学カテゴリの最新記事