概要
『山月記』は、1942年『文學界』に発表された中島敦の短編小説。題材は唐代の伝奇小説の『人虎伝』。それゆえ文体は古文調になっている。文章の美しさや教訓の深さから、長らく中学の教科書に採用されている。
教科書に採用された小説は他に、ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」、ワイルド「幸福な王子」、太宰治「走れメロス」、夏目漱石『こころ』「夢十夜」、芥川龍之介「羅生門」「蜘蛛の糸」「芋粥」、梶井基次郎「檸檬」、宮沢賢治「注文の多い料理店」、魯迅『故郷』などがある。
本作は「日本純文学の最新おすすめ有名小説」で紹介している。
登場人物
李徴(りちょう):詩人の才能に溢れた主人公。しかし、発狂し行方不明になり、袁傪が見つけた時には虎になっていた。
袁傪(えんさん):李徴の友人。
あらすじ
唐の時代、李徴は若くして科挙に合格する秀才であったが、詩人として名声を得ようとして官職を退いたため困窮する。しかたなく妻子を養うために地方の下級官吏の職に就くが、自尊心の高さゆえに嫌気がさし、しまいには発狂して姿を消す。
翌年李徴の友人であった袁傪が、旅の途上で人食い虎に襲われる。しかし虎が茂みに隠れ「危ないところだった」と人の声で呟く。その声がなんと李徴の声だった。袁傪が問いただすと、その虎は自分は李徴だと答える。李徴はなぜ虎になったのか分からないとするも、だんだんと人間の心が失われていくのを苦しんでいる。
李徴は自分の詩を記録してくれるように袁傪らに頼み、一人朗読する。袁傪はその詩に感嘆しながらも第一流の作品になるにはどこか欠けているところがあると気づく。
そのあとさらに自分が虎になったことを詠んだ詩を詠むと、李徴は虎になった理由には思い当たる節がないこともないと語り始める。それは「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」ではなかったかという。これが自分と周りを苦しめた結果、内心に相応しく外見も虎に変えてしまったのではないかと。
最後に頼みとして、妻に自分は死んだと伝えること、その後の生活に困ることがないようして欲しいとお願いする。しかし、もし人間だったなら真っ先にこのことをお願いすべきだったのだ、そんなんだから獣に身を落とすのだ、と自嘲する。
別れの時が来る。李徴は最後に、あの丘に袁傪が登ったら振り返って見てもらいたいとお願いする。お互い涙しながら別れる。袁傪が丘にたどり着き振り返ると、1匹の虎が草の茂みから道の上に躍り出たのを見る。そして二声三声咆哮したかと思うとまた草むらに戻っていき、再びその姿をみることはなかった。
解説
題材:人虎伝
この『山月記』は唐代の伝奇小説の『人虎伝』が素材となっている。中島氏の一族は父祖の時代から漢学者の家系であり、敦にも漢学的な素養が備わっていた。それを活かして作り上げたのが『山月記』である。それゆえ文体は古文調ではあるが、内面の心理描写は鮮やかであり、決して読みにくいというものではない。
元々の素材であった『人虎伝』は、李徴が因果応報により虎になる因果譚または怪奇譚である。しかし素材の方では虎になった李徴の繊細な内面性は明らかにしていない。『山月記』はその心を鮮やかに描き出したことで中島敦の傑作となった。
臆病な自尊心と尊大な羞恥心
どうして李徴は虎になったのだろうか。虎となった李徴が語るのは「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」である。人は誰でも猛獣使いであり、それが各々の性情であるという。李徴の場合、その猛獣とは虎であり、その性情とは「尊大な羞恥心」のことだったのだ。
李徴は詩の才能があり自信があった。しかしその自信は中途半端な自信であった。才能はあるけれども自分より上がいるということにビビってしまったため、あえて自分の才能のなさが世間にバレないように仲間と切磋琢磨せずに孤独にいた。これが臆病な自尊心である。「自尊心」というのは、自分は天才なんだという自負のことで、「臆病」というのは、自分はもしかしたら才能がないのかもしれないという懸念のことである。つまり自分の才能に対する二重に分裂した精神状態が、この臆病な自尊心だ。
他方で、それでも才能があると信じていたため、凡才の群れにも加わらなかった。これが尊大な羞恥心である。「羞恥心」というのは、才能があるのに凡人のように生きるのは恥ずかしいということで、「尊大」というのは、その才能があるという考え方自体のことである。ここでも才能のある無しに関する二重の態度が問題となっている。
結果どうなったか。詩業をやり続けることも諦めることもできなかったのである。やり続けてももはやすでに高官になってしまった仲間には敵わない。しかし諦めれば凡百の人間の中に位置することになる。このどっちもが耐えられなかったのだ。それで彼は虎になってしまった。
実はこの踏ん切りのつかないどっちつかずな感じ、綱渡りの最中にまるで先に行くことも戻ることもできないようなそんな李徴の心は中島敦そのものである。中島敦は短命の作家だ。彼は喘息のため33歳の時に亡くなっており、『山月記』などはその死の年に書かれたものであるが、それが雑誌で発表されるまではなかなか注目されなかった。豊かな教養を持ち合わせ自分の才能にいささか自信もあったであろう中島は、その元々の性格である厭世主義もあいまって、芸術に対する不安と孤独の中で生活していたのだろう。しかも病気がちでそんなに長くないかもしれない。早まる焦燥感の中、どうしていいか分からずもがき続ける中島の心が李朝に反映されているのだ。
考察・感想
伝えたいことは「才能の有無が問題ではない」ということではないか
さて、臆病な自尊心と尊大な羞恥心を見てみると、李徴が自分の才能の有無に拘っていることがわかった。そしてそうこうしているうちに時が立ち、その卑怯な危惧と怠惰な精神のために変わり果てた姿になってしまったのである。
さて、李徴はしかし成功した人間についても語っている。そのような人間はどのような人間だろうか。
己よりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたがために、堂々たる詩家となった者が幾らでもいるのだ。
青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/624_14544.html)
李徴はこの人たちを「己よりもはるかに乏しい才能」だと言っている。しかし、乏しい才能の人たちがどうして堂々たる詩家になりおおせたのだろうか。本当は、そのような詩家になれない人が才能のない人なのではないだろうか。
この人たちと李徴の違いは、おそらく才能云々にこだわらなかったことである。彼らは才能があろうがなかろうが自分の詩をせっせと磨いてきたのである。李徴の態度は、自分に才能があるとも思うしないとも思うというどっちつかずな態度だった。そしてこの心のうちを誰も理解してくれずに孤独に生きたというが、実は自分に絶対的な自信がある人も全く自信がない人もいないのではないか。むしろ李徴のような人の方が多数派なのではないか。
そう考えると、李徴に足りなかったのは、すごくシンプルな向上心である。もちろん向上心があればうまくいくというわけではない。そうではなくて、向上心がないと才能があろうがなかろうがうまくいかないのだ。逆に才能があっても、向上心がなければ李徴のようにうまくいかない。才能は絶対条件ではない。向上心、己を磨き続ける力、の方が絶対条件なのだ。
李徴の内面性は私たちの心にも響く
『山月記』の中で最後の方に李徴は虎になった自分の気持ちを誰一人わかってくれないことの虚しさを述べたあと次のように言っている。
人間だった頃、己の傷つき易い内心を誰も理解してくれなかったように。己の毛皮の濡れたのは、夜露のためばかりではない。
17頁
いくら才能に溢れていようが人間の心は弱く傷つきやすい。しかもこの人は大丈夫だろうと思っていた人ほどころっとやられたりするのだ。実際には李徴のようにどっちつかずの人間の方が多い。例えばどの分野でも才能ランキングみたいなのをつけたら一位になれるのは一人だけだ。最下位も一人だけ。ということはみんなその間にいることになる。わたしたちは皆、自分の才能のなさを人に知らされたくないという臆病な自尊心をもっていないだろうか。そして才能のない人間の方には成り下がりたくないという尊大な羞恥心をもっていないだろうか。
中島敦だけでない。どこかで皆この不安定さの中で悩むはずだ。だからこそ李徴のこの言葉は心に響く。周りから才能ありと一目置かれる人間はなぜか精神も強靭だと思われてしまう。しかし彼らも心の傷つきやすい人間なのだ。それを分かってあげれば李徴は虎にならなかったのかもしれない。しかし、どうやって分かってあげることができるだろう。李徴は殻に閉じこもっていたのだから。ここにはジレンマがある。中島敦はこのジレンマによる人間の根本的な寂しさも『山月記』の中に描いているのではなかろうか。
→kindle unlimited の活用術と、おすすめの読める本・漫画の紹介はこちら
参考文献
中島敦『李陵・山月記』新潮文庫、2003年。