概要
『バトル・ロワイアル』は、2000年に公開されたアクションバイオレンス映画。監督は深作欣二。原作は高見広春の小説『バトル・ロワイアル』。出演は藤原竜也、ビートたけし、山本太郎、柴咲コウ。次作は『バトル・ロワイアルII 鎮魂歌』。
経済危機、少年犯罪の増加のために制定されたバトル・ロワイアル法に則って、中学生たちが殺し合いを強制される物語。
中学生が殺し合うため、暴力的な描写が多くR-15指定された。世界的に評価されていて、特にクエンティン・タランティーノが高い評価を与えている。
狂気を題材にした映画はほかにデヴィッド・フィンチャー監督の『セブン』『ゴーン・ガール』や、『タクシードライバー』『マッドマックス 怒りのデス・ロード』『ジョン・ウィック:パラベラム』などがある。
登場人物・キャスト
七原秋也(藤原竜也):平凡な中学生。中川と行動を共にする。
中川典子(前田亜季):内気な中学生。夢にキタノが現れる。
キタノ(北野武):七原らの担任。中川を特別視している。
(他の出演作:『首』)
川田章吾(山本太郎):以前に行われたバトルロワイアルの勝者。そのときに亡くなった恋人のためにバトルロワイアルの真相を探る。
相馬光子(柴咲コウ):不良少女グループのリーダー。武器の鎌を使い、相手を容赦無く殺す。
(他の出演作:『GO』『容疑者Xの献身』)
栞(前田愛):キタノの娘。劇中では声だけの出演になっている。次作の主人公。
名言
キタノ:そこで今日は皆さんに、ちょっと殺し合いをしてもらいます
キタノ:人を嫌いになるってのは、それなりの覚悟しろってことだからな
あらすじ・ネタバレ・内容
修学旅行に向かう城岩学園中学3年B組の生徒たちは、和気藹々とお喋りをしていた。突然、生徒全員がバスの中で睡眠ガスによって眠らされる。無人島に建てられた学校の廃墟で目が覚めた生徒たちは、そこで元担任のキタノからBR法(バトルロワイアル法)に基づき殺し合いを命じられる。
首に爆発物を装着され武器を支給された生徒たちは、学校から放り出される。三日以内に残りの人数が一人にならなければ全員殺されるという条件のせいで、生徒たちは各々ランダムに渡された武器を手に殺し合いを始めてしまう。
躊躇なく相手を殺せる人や、怖気付く人など、対応は様々であった。殺し合う生徒や状況に耐えきれず自殺するカップルもいる中で、殺し合いを取り仕切るキタノと政府の軍に反旗を翻そうとする生徒も現れる。
そのような状況の中、主人公の七原は、中川、川田と共に行動を開始し、ゲームを生き抜くために三人で協力する。参加人数も徐々に減っていったあるとき、川田が三年前におこなわれたバトルロワイアルの優勝者であることが判明する。川田はそこで最愛の人を守れなかったことを後悔し、バトルロワイアルの真相を突き詰めるために今回のに参加したのだった。
桐山の襲撃を受けた七原たちはバラバラになるも、必死に生き抜く。強者である相葉たちも殺されてしまい、残りわずかになる。最後の力を振り絞り、桐山を倒した3人は、川田だけが生き残ったように偽装する。
バトルロワイアルが終了し自衛隊は撤収する。キタノは学校で川田に対面するも、それは策略であり、七原と中川も登場する。最後は、中川に銃を向けるキタノを七原は射殺する。
3人は船に乗り無人島を脱出するが、川田は重傷を負っていたため、ええ友達ができて良かったと、二人に伝えて息を引き取る。全国指名手配された七原と中川は、東京の喧騒の中を手を取り合い歩き出す。
解説
「デスゲーム」モノのパイオニアであり金字塔
2000年に公開された深作欣二監督の『バトル・ロワイアル』は、突如として集団で殺し合いを強制させられる「デスゲーム」モノのパイオニアであり、20世紀の終わりを象徴しさらには21世紀の幕開けを宣言する記念碑的な映画である。
『バトル・ロワイアル』が与えた影響は日本国内だけには留まらず海外でもカルト的人気を誇る。特に、暴力的表現を用いて人間の本質を問うことを得意とするクエンティン・タランティーノから格別に高い評価を得ており、タランティーノは『バトル・ロワイアル』を1992年から2009年の映画の中で最も優れた作品としている。
例えば海外でも『ハンガーゲーム』や『イカゲーム』などの映画は、明らかに『バトル・ロワイアル』的想像力の影響下にある。どちらの作品も世界的な大ヒットを収めていることからも分かるように、強制的に戦わせられる「デスゲーム」モノは国籍問わず多くの人々の感性に響くようだ。
暴力描写が秀逸で世界でカルト的人気を誇る
深作欣二監督は『仁義なき戦いシリーズ』で有名な映像作家である。暴力やアクションの描写で特に優れた作品を残しており、国内外問わず多くの映像作家に多大な影響を与えてきた。
海外では先程も言及したバイオレンス描写を得意とする世界的映画監督クエンティン・タランティーノや、ジョン・ウー監督も深作を崇拝していると語っている。彼らの作品をそのような視点で観てみると、確かに深作の影響を受けていることがわかる。
『バトル・ロワイアル』も暴力描写が秀逸で、ポイントは過剰である。血の吹き出しかたや、芝居がかった演技など、リアリティーを求めたというよりバイオレンスが過剰に存在している。その技法はタランティーノも得意とするところで、やはり影響関係にあることがわかる。
考察
戦わなければ生き残れないー決断主義のススメ
キタノの冒頭の演説はあまりにも有名だ。バトル・ロワイアルは元担任であるキタノの「ちょっと殺し合いをしてもらいます」という一方的な宣言によって始まる。バトル・ロワイアルを拒否する権利は生徒たちに与えられていない。非常に理不尽な話である。しかしこの理不尽さが物語に与える緊迫感は、この映画の魅力だと言っていい。戦う理由もなければ逃げることもできない、そういう状況で人はどう行動するのか。この極限状態であらわれる生徒たちの行動は、ひるがえって人間の本質をあぶりだすのである。
何故子供たちはこのような理不尽に耐えねばならないのか。キタノを含めた大人たちは子供たちの自業自得だという。生徒たちは荒れに荒れ学級崩壊を起こし、少年犯罪は増え校内での暴行事件で教師が1200人も死んでいるというのだ。子供たちの無邪気で自分勝手で残酷な暴力は、大人たちを死に追いやる。最初に理不尽を敷いたのは子供たちなのである。とはいえこのような理由で殺し合いを強制されるのは溜まったものではない。実際この現状に適応できた少数の生徒を除き、大半は殺し合わない道を模索することになる。
批評家の宇野常寛は『ゼロ年代の想像力』でその想像力の基底にあるものを決断主義とよび、90年代からの想像力の変化をセカイ系からバトル・ロワイアル系への移行と捉えた(宇野の概念はほかに「拡張現実の時代」「母性のディストピア」「ゴジラの命題」などがある)。決断主義とは、理念や理想という「大きな物語」が喪失したあとで価値が相対的と知りながらあえて特定の価値観を選び行動すること、と定義される。絶対的価値が喪失した後、閉じこもることが反転してセカイへと繋がる回路を形成するという感性がセカイ系だとすれば、閉じこもることすら許されない状況で戦わなくては生き残れないという感性がバトル・ロワイアル系である。
ナイフを持って生き残れー最後になぜ中川が残るのか
決断主義を体現するのが本作のヒロイン中川である。中川は人を殺すことを最初から最後まで拒み続ける。七原や川田に守られながら生き延びる中川は、本作で唯一の汚れなき無垢な存在だ。キタノに銃を突きつけられ死を前にしても、中川は銃の引き金を引くことができない。生死を賭けたゲームの中ですら戦うことを決断しないのだ。ところがバトル・ロワイアルを生き延びた先にある世界は、安泰とした平和な社会ではなく指名手配犯としての逃亡生活であった。バトル・ロワイアルに終わりはない。戦い続けなくては生き残れないのだ。そしてついに中川は決断する。昔に国信がキタノを刺したナイフを手に取り、七原との逃亡生活を選択するのである。
ちなみに七原も決断主義を代表する人物にみえるかもしれない。七原も中川と同様に人を殺すことを拒み、それでも戦うことを決断するからだ。しかし七原の根底にあるのは相対的な価値の選択ではなく、中川を守るというマッチョイズムと親友である国信との友情である。これらはむしろ旧来の揺るぎない価値だ。七原と川田は女性との関係で価値づけを行う。いやむしろ女性との関係でしか行動原理を見いだすこができない。
だが女性との関係が失われたとき、彼らはこの社会を生き残れるのだろうか。恋人であった慶子が最後に見せた笑顔の理由を理解した川田に、この社会で生きる目的はもはやない。そう告げるかのように川田は、バトル・ロワイアルを生き抜いたにもかかわらず、船の上で満足げに死んでしまうのである。七原とて川田のこの問題を乗り越えてはいない。
理解不能を噛み締めて
冒頭で述べたように『バトル・ロワイアル』は海外の作品にも大きな影響を与えた。代表的なものに『ハンガーゲーム』や『イカゲーム』などがある。これらの作品は世界的な大ヒットとなり「デスゲーム」モノのポテンシャルを示すものでもある。
だが私はこれらの作品に物足りなさを感じてしまう。管見を述べると、これらの作品は社会問題を組み込むことで世界的な人気を得たように思われる。資本主義によってますます広がる格差に呼応するように、階級や貧困の問題が「綺麗に」問われているのだ。これらの作品は理解しやすい構図が与えられている反面、物々しい迫力に欠けている印象を受ける。そもそも暴力や理不尽は理解することができない要素を内包しているはずで、加えられ奪われ失うことに理由など存在しないのだ。
『バトル・ロワイアル』に理屈はほとんど存在しない。最後に明かされる黒幕もいない。提供される情報は、国がBR法を施行した、これしかない。強制された殺し合いに謎解きはなく、そこには理不尽だけが残る。
理屈がなく理解ができない作品が人気を得ることは難しい。しかしその分からなさに理由を与え、道筋をつけて視聴者を導き共感させることだけが作品の価値ではないはずだ。我々は安易な分かりやすに飲み込まれるのではなく、その一歩手前にとどまるべきだろう。決断主義を生み出した絶対的な価値の喪失という状況は、評価基準のない『バトル・ロワイアル』そのものだ。ならば我々は中川のように、映画をそのまま受けいれて評価するほかない。それこそがまさに価値基準が崩壊した現代を生きる決断主義の本質なのだから。
関連作品
評価(批評・評論・レビュー)
デスゲームという名の作品が数多く存在する現代。しかし、おそらくこの作品を超える存在は、今後もう登場しないのではないだろうかと思うほど、今も伝説的作品として語り継がれている映画『バトル・ロワイアル』。……… 全文
ーー thingmedia.jp(シングメディア編集部)
加筆中(おもしろい評論、または、載せてほしい論考などがありましたら、コメント欄にてお伝えください)
動画配信状況
『バトル・ロワイアル』配信状況比較
配信サービス | 配信状況 | 無料期間 | 月額料金 |
---|---|---|---|
U-NEXT | ◎ | 31日間 | 2,189円 |
Amazon Prime | △ | 30日間 | 500円 |
TSUTAYA DISCAS | ◎ | 30日間 | 2,052円 |
Hulu | ○ | 2週間 | 1,026円 |
dTV | ○ | 31日間 | 550円 |
FOD | △ | ✖️ | 976円 |
ABEMAプレミアム | ✖️ | 2週間 | 960円 |
Netflix | △ | ✖️ | 1,440円 |
クランクイン!ビデオ | ☆ | 14日間 | 990円 |
dアニメストア | ✖️ | 31日間 | 550円 |
日本には有力な動画配信サービスはいくつもある。NetflixやAmazon Prime、U-NEXT、Disney+は配信数の多さやオリジナル作品のクオリリティーの高さが魅力的で、映画・アニメ・ドラマファンから高い人気を博している。それらの配信サービス以外にも、Hulu、 dTV、クランクイン!ビデオなど代償様々なサービスが展開されていて、それぞれにメリットやデメリットがある。また配信サービス以外には宅配レンタルサービスもあり、その代表格に業界トップの取り扱い数を誇るTSUTAYA DISCASがある。
AmazonプライムビデオはAmazonが運営する定額制の動画配信サービス。公開して間もない最新作を数多く配信している他、豊富な特典、月額500円という安さが売りである。無料登録はこちら。
関連記事:Amazonプライムビデオとは?料金・サービス内容・注意点を解説
関連記事:【2023年最新版】Amazonプライムビデオの人気おすすめ配信映画(ドラマ・ライブ)
U-NEXTは日本企業が運営する定額制の動画配信サービス。業界トップクラスの見放題配信数で、映画ファンが愛用している。また毎月ポイントが付与されたり、雑誌が読み放題だったりとちょっと変わった特典も魅力。無料登録はこちら。
関連記事:U-NEXT(ユーネクスト)とは?料金・サービス内容・注意点を解説
関連記事:【2023年最新版】U-NEXTの人気おすすめ配信映画(ドラマ・ドキュメンタリー)
TSUTAYA DISCASは、持分法適用会社のカルチュア・エンタテインメントが運営する宅配DVD/CDレンタルサービス。取り扱っている作品数はU-NEXTよりも多く、宅配レンタルならではの独自システムでサービスを提供している。無料登録はこちら(TSUTAYA DISCAS)。
関連記事:TSUTAYA DISCASとは?サービス内容と三つのプランを解説
関連記事:【2023年最新版】TSUTAYA DISCASの人気おすすめ作品(映画、アニメ、ドラマ、独占)
またほとんどの動画配信サービスが「無料お試し期間」を設けている。その期間を利用すると無料で作品を視聴することができる。期間中の解約も可能である。
本作を動画配信サービスで無料視聴する方法は下記の記事にまとめた。